〜マイナポイント第2弾を開始しました〜
家族や友人の決済サービスを使ってマイナポイントの申込みができるか。
他人の決済サービスを使って申込みをすることはできません。ご自身名義のキャッシュレス決済サービスで申込みを行ってください。 ただし、親等が未成年の子どものマイナポイントを自分の決済サービスで申し込む場合などのように、自身での申込みが困難で法定代理人の決済サービスを利用する場合に限って申込をすることができます。 なお 詳細表示
チャージ・お買い物をしたのにポイントが付与されない。ポイントが付与されるのはいつか。
ポイントの付与タイミングは、お選びいただいたキャッシュレス決済サービスにより異なります。詳しくは、 キャッシュレス決済サービス検索から、各決済サービスの詳細ページでご確認ください。 その上で、ご不明点がある場合には、お申し込みいただいた決済サービスに直接お問合せください(問い合わせ先は、各決済サービスの詳細ページの 詳細表示
マイナポイントの予約・申込をした後、マイナンバーカードの持ち主が死亡した場合はマイナポイントは貰えるのですか。
①申し込んだキャッシュレス決済サービスでのチャージ・お買い物前に死亡した場合 マイナポイントの予約・申込が完了していたとしても、申し込んだキャッシュレス決済サービスでのチャージ・お買い物を行わない限り、ポイントは付与されません。また死亡した本人以外がチャージ・お買い物を行うことができるかどうかは、キャッシュレス決済 詳細表示
マイナポイントの予約・申込手続きを完了後、利用者証明用電子証明書の有効期限が切れた。再度手続を行う必要があるか。
【予約のみ完了している場合】 マイナポイントの再予約は不要です。利用者証明用電子証明書を更新いただき、その1時間経過後に、申込が可能となります。 利用者証明用電子証明書の有効期限が切れたままの状態では、マイナポイントの申込みはできません。 【申込まで完了している場合】 手続不要で、お選びいただいた 詳細表示
マイナポイント予約・申込をすることにより、マイナンバーを民間決済事業者等に知られてしまうのか。また、システム上でマイナンバーを管理するのか。
マイナポイントのシステム上でマイナンバー(数字12桁)を保持することはありません。また、このシステムを通じて総務省や民間企業にマイナンバーが渡ることもありません。 マイナンバーカードにはICチップ内に「電子証明書」が格納されており、マイナポイント予約・申込の際はこの電子証明書を読み取り、「ログインした者が、利用者本人 詳細表示
予約・申込の際の「パスワード入力」の画面で要求される「利用者証明用パスワード(数字4桁)」が分からない。
「利用者証明用パスワード(数字4桁)」は、マイナンバーカードの交付時に設定した数字4桁のパスワード(暗証番号)です。パスワード(暗証番号)は3回連続して間違うと不正防止のためロックがかかります。パスワード(暗証番号)をお忘れの場合、又はロックがかかった場合には、お住まいの市区町村窓口で再設定が必要です。 詳細表示
申込みしている決済サービスが、すでにポイント付与を終了した。まだ上限5,000円分のポイントを受け取れるまでチャージ・お買い物ができていないが、ほかの決済サービスに再度申込みができるか。
他の決済サービスに再度申込みをすることができます。申込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスはこちらからご確認ください。 ※上限5,000円分までポイント付与を受けていない場合に限ります。 【2022年3月末でマイナポイント付与を終了する予定のサービスへ申し込んでいた方】 再度の申込みが可能となる 詳細表示
マイナンバーカードの申請が2021年4月末までに間に合わなかった。5月以降にマイナンバーカードを申請したが、マイナポイントの対象となるのか。
5月以降にマイナンバーカードを申請した方も、2022年1月1日からマイナポイントにお申込みいただけます。 詳細表示
すでに申込みの受付やポイント付与を終了した決済サービスを教えてほしい。
こちらからご確認ください。 詳細表示
生活保護受給者など医療保険制度に加入していない方や、申込み時点では資格情報がシステムに未登録の方も、健康保険証利用申込みをいただければマイナポイントの付与対象となります。 詳細表示